ミチーガ

ミチーガ®とは

アトピー性皮膚炎では、繰り返し皮膚に炎症が起こって赤くザラザラした湿疹を繰り返し生じることと、皮膚のかゆみそのものにより、辛い症状として自覚されます。かゆみ刺激は、神経を通じて脳に伝達され、かゆみとして知覚されます。アトピー性皮膚炎でのかゆみのうちで、免疫細胞(主にTh2細胞)が分泌するIL-31(アイ・エル31)はかゆみの原因物質の一つとして知られ、神経にあるIL-31受容体に結合することにより直接かゆみを引き起こします。

注射治療薬であるミチーガ®(ネモリズマブ)は、バイオテクノロジーにより製造された、抗体製剤であり、モノクローナル抗体(分子レベルで同一の構造をもつ抗体という意味です)とよばれます。ミチーガ®は、IL31が受け皿であるIL-31受容体に結合するのを邪魔する(図1)ことにより、アトピー性皮膚炎でのかゆみを軽減し、かゆみによりさらに「かきこわし」行動をおこし、皮膚症状がさらに悪化する悪循環を改善することにより作用を発揮します。
図1. ミチーガ®の作用部位
ミチーガの製剤の剤型はシリンジ型といい、いわゆる注射タイプのものとなります。注射手技の行程は少し練習が必要ですが、自己注射希望の患者さんには、当院で自己注射の指導をしています。

ミチーガ®による治療が検討される患者さん

13歳以上のアトピー性皮膚炎をおもちの患者さんで、ステロイドやプロトピックなどの抗炎症作用のある外用薬や抗アレルギー薬による適切な治療を一定期間行っても、かゆみを十分のコントロールできない場合に検討されます(図2)。
図2. ミチーガ®は既存治療を行っても、アトピー性皮膚炎のかゆみのコントロールが難しい場合に導入が検討されます。
当院では診察時にかゆみスコア、そう痒VAS/NRS、 EASI、患者さん自身で評価が行えるPOEMという指標とADCTという指標などを用いて、患者さん自身にも症状のご評価をいただいています。多くの患者さんで、ベースラインより著明なスコアの改善を認めています(POEMやADCTの詳細つきましては、診療案内のアトピー性皮膚炎の項目よりご覧いただけます。)

当院でのミチーガ®導入の流れ

ミチーガ®は4週間に1度、注射を行う薬剤です。
自己注射指導を受けることによりご自宅でのご自身(患者さんがお子さんの場合は保護者)による注射も可能です。以下に当院でのミチーガによる治療の流れをお示しします。
STEP 1. 導入前診察

まず、医師によるアトピー性皮膚炎のかゆみの評価、重症度の評価、現在までの治療内容など、詳細な問診、診察を行います。診察の結果、ミチーガ®による治療の適応となる場合は、利用できそうな医療費補助制度などがあれば、制度につきお話しし、投与計画につき確認を行い、投与開始日を決めます(初回来院日当日のミチーガ®投与は行っておりません)。


STEP 2. 初回投与日
院内でミチーガ®の初回注射を行います。自己注射をご希望される場合は、当院看護師より1回目の注射指導を行います。自己注射を希望されない場合は、以後4週おきに当院で注射を行います。


STEP 3. 2回目投与日
院内でミチーガ®の2回目注射を行います。自己注射をご希望される場合は、当院看護師より2回目の注射指導を行います。


STEP4. 3回目以降の投与
自己注射ご希望の場合は院外処方にて、ミチーガ®の処方(最大3本)をし、次回の来院日を決めます。

ミチーガ®の薬剤費の目安

1回投与
自己注射(3本の場合)
薬剤費用
117,181円
351,543円
3割負担での窓口負担額
35,154円
105,463円
2割負担での窓口負担額
23,436円
70,309円
1割負担での窓口負担額
11,718円
35,154円
ミチーガ®の薬剤費の目安をお示ししています(令和5年12月時点)。薬剤の窓口負担額は表にお示しする通りで、診察費、検査費は別途料金がかかります。また、年齢、収入、ご加入の健康保険により、高額療養費制度や、付加給付制度、その他の医療補助制度が利用できる場合があります。医療費につきましては、当ホームページの「医療費補助制度について」をご参照ください。